七月の茶道稽古 7月27日(木)
京都教場は大徳寺玉林院の門前にあります「皐盧庵茶舗」店の茶室で、毎月お稽古が行われています。
いよいよ今月から川上博之先生による京都教場での第一回目のお稽古が始まりました。
先生はお道具の謂れから内容を詳しくご説明くださり、
お点前では一つ一つ大変丁寧にご指導くださいました。

来月の博之先生のご指導日は8月31日(木)です。 5:00pm~8:00
参加ご希望の方はお問い合わせください。 お茶の経験がない方でも大丈夫です。
見学大歓迎!
お問い合わせはこちらまで
参加費は1回4000円です。

軸 益田鈍翁から仏法僧如春庵に宛てた消息
花 鉄線、山芍薬、ホトトギス
軸については内容から読み方、仕舞い方まで、御茶碗についてはその由来や焼の種類など、仕舞い方や箱の結び方まで幅広く丁寧にご指導下さいました。

最初の稽古ということで風炉の薄茶点前をご指導いただきました。
その後、割り稽古で細かい部分まで丁寧に教えていただきました。

