茶の湯江戸千家 京都家元教場8月の茶道稽古 8月31日(木) 京都教場は大徳寺玉林院の門前にあります「皐盧庵茶舗」店の茶室で、毎月お稽古が行われています。 今月は川上博之先生による京都家元教場での第二回目のお稽古が行われました。 先生は床の掛け花入れに自ら花を生けられ、...
2017江戸千家神戸不白会炉開き茶会平成29年11月7日(火)茶の湯江戸千家神戸不白会による炉開き茶会が行われました。 待合 短冊 「和韻」 川上宗雪 筆 (江戸千家当代家元) 初 座 床 軸 「孤峰不白自画賛入画像」 借用地水火風空 返却兮今月今日 名心庵家元箱 ルソン壷...
茶の湯江戸千家 京都家元教場七月の茶道稽古 7月27日(木) 京都教場は大徳寺玉林院の門前にあります「皐盧庵茶舗」店の茶室で、毎月お稽古が行われています。 いよいよ今月から川上博之先生による京都教場での第一回目のお稽古が始まりました。 先生はお道具の謂れから内容を詳しくご説明くださり、...
茶の湯江戸千家 京都家元教場七月の茶道稽古 7月8日(土) 京都教場は大徳寺玉林院の門前にあります「皐盧庵茶舗」店の茶室で、毎月お稽古が行われています。 先月は東京から川上博之様にお越し頂き、稽古の様子をご覧頂きました。 今月はいよいよ京都家元教場での博之様のご指導が始まります。...
2017七夕茶会平成29年7月4日(火) 江戸千家神戸不白会は七夕茶会を白雲庵にて行いました。 元は夏の暑さをうち払うために浴衣で茶会をという目的で始まり、「そうめん・浴衣茶会」としてスタートしました。今年で17年目を迎えます。 軸 「飛天図」 拓本 敦煌莫高窟一六二窟 糸巻棚...
茶の湯江戸千家 京都家元教場六月の茶道稽古 6月10日(土) 京都教場は大徳寺玉林院の門前にあります「皐盧庵茶舗」店の茶室で、毎月お稽古が行われています。 今日は東京から川上博之様にお越し頂き、稽古の様子をご覧頂きました。 皆様大変緊張した面持ちで稽古に集中しました。...
2016年1月初釜Jun.12,2016 平成28年1月12日(火)茶の湯江戸千家神戸不白会の初釜が行われました。 寄付 軸 『寿老人』 本席 軸 「寿」 名心庵 宗雪 筆 花 結び柳 五種の椿 棚 竹台子 炉の炭点前 しげまつの懐石弁当と渡辺先生お手製白みそのお雑煮...
2015年12月 納会 「七事式」Dec.22,2015 平成27年12月22日(火) 江戸千家神戸不白会は納会にて七事式の「且座」と「花月」を白雲庵にて行いました。 2015年最後の研究会に社中の皆様は熱心に取り組まれました。 且座 香炉の準備 花所望 炭所望 香所望 花月
2015年12月研究会『茶事』研究会テーマ『茶事」 Dec.11, 2015 平成27年12月11日(金) 江戸千家神戸不白会は『茶事』の研究会を白雲庵にて行いました。客側は懐石の頂き方と作法を学び、亭主、水屋側は懐石の手順やもてなし方を学びました。 初座 軸 『一座建立」 名心庵宗雪筆 膳の運び出し...
2015年6月「台天目」研究会相伝者含め7名の参加者は、普段と違う古典ともいえる作法の習得に熱心に取り組みました。研究会テーマ「台天目」とはお客の接待法の一つで、貴人のあしらい、接待する点前法です。 点前の手順や天目茶碗、天目台の扱いなど難しい所作の稽古ではありますが、もしここに貴人や皇族、殿様がいらし...